【2025年版】失敗しない・ちょっと得する国内出張の持ち物リスト

ブッキー

本記事では国内旅行の持ち物をします。
はじめての出張が近づくにつれ

  • 出張に何をもっていけばいいかわからない…
  • とりあえず用意したけど、なんか忘れてそうで怖い…

といった不安や疑問をもっているかと思います。

そのため、この記事では出張初心者が迷わないように、持ち物チェックリストを徹底解説。

この記事を読めば「出張で失敗しないために必要な持ち物」がわかります。

出張でちょっと得する持ち物注意事項も書いていますので、飛ばさずに読んでもらえるとうれしいです。

最強の出張用カード。出張のたびにポイントがザックザクと貯まります。出張前の食事や、駅ビル内のドラッグストア、ユニクロなどの買い物でポイント還元率3.5%。Suicaのチャージ、定期券・新幹線の切符購入でポイント還元率5%。。貯まったポイントはSuicaに「1ポイント=1円としてチャージ」できます。
» 公式サイトを見る
» 詳しい解説を見る

【国内出張の持ち物】共通必需品リスト(日帰り出張含む)

宿泊日数に関係なく、ほぼ持っていくものをまとめました。

日帰り出張ならこちらに書いてあるものでカバーできます。

財布

キャッシュレス化が進んできたため、普段の出社では財布を持ち歩かない人も多いかと思います。通勤用、出張用のバッグをわけている人は財布を入れ忘れないように注意。

現金

出張先によってはクレジットカードや、キャッシュレス決済が使えないお店が多かったりします。

ブッキー

田舎のタクシーはクレジットカードなんて使えないし、万札出すと舌打ちされたりすることもあります。笑

また、近くにATMがあるとも限らないので、2、3万円くらいは現金を持っておいた方がいいですよ。

ブッキー

出張中、上司と居酒屋などに行っても、奢ってくれると限りません。パッと割り勘できるよう千円札があるとよいですね

出張用のクレジットカード

出張中、思わぬ出費も多いので、クレジットカードは必須。

また、電車賃やホテル代など出費が大きいので、ポイント還元率を意識するとおトクです。

注意
出張費の精算を楽にするため、通常使っているものと出張用のクレジットカードは分けてください。同じにすると出張精算を申請する時に見逃してしまったりします

出張におすすめのクレジットカードを2つ紹介します。

JRE CARD(最強の出張用カード)

JR東日本の利用者なら、JRE CARDがおすすめです。

JR東日本の範囲
東北地方、関東地方、新潟県、山梨県、長野県、さらに静岡県の一部地域に住んでいる人が該当

ブッキー

電車を使っての出張でポイントがザクザク貯まります

JRE CARDをオススメする理由は8つあります。

  1. JR東日本の駅ビルにある「JRE CARD優待店」内でポイント還元率3.5%
  2. 「モバイルSuica」へのチャージでポイント還元率1.5%
  3. 「Suica」へのオートチャージでポイント還元率1.5%
  4. 新幹線チケットの購入でポイント還元率5%
  5. 「モバイルSuica」グリーン券の購入でポイント還元率5%
  6. 「モバイルSuica」定期券の購入でポイント還元率5%
  7. 貯まったポイントはSuicaに1ポイント=1円としてチャージできる
  8. 初年度の年会費無料。2年目以降でも年会費はたった524円(税込)

「JRE CARD優待店」内での還元率が高く、脅威の3.5%。

JRE CARD優待店
JR東日本の駅ビルにあるアトレ、ルミネ、エキュート、ビーンズ、nonowa、ニュウマン、ペリエ、グランデュオなどです

駅ビルに入っているスーパー、ドラッグストア、ユニクロ、無印良品、本屋なども含まれます。

出張前後の買い物、食事で大量のポイントが貯まりますよ。

ブッキー

出張前に本を買ったり、出張後に夕食を食べたり、けっこう使います

そのほか、Suicaへのチャージでポイント還元率が1.5%。これはSuicaチャージで高還元率です。

新幹線のチケット、グリーン券、定期券購入で最大ポイント還元率5%。

ブッキー

たとえば、東京-仙台の新幹線チケットは往復で約2.1万円。5%還元なら1回の出張で約1,050円分のポイントがもらえます!

定期券で年間10万円くらいは使っているはずです。JRE CARDを発行すれば、ポイント還元率5%で毎年5,000円分は得しますよ。

貯まったポイントはSuicaに1ポイント=1円としてチャージできるので、無駄になりません。

初年度は年会費無料。2年目以降は524円(税込)かかりますが、年会費以上におトク。

JRE CARDの公式サイトを見てみる

\ 初年度無料 /
JRE CARDの公式サイトを見てみる
※ネットから3分で申し込めます
※2年目も年会費はたった524円(税込)

楽天カード(最強のホテル予約カード)

ホテルの予約は楽天カードがおすすめです。

おすすめポイントは次の5つ。

  1. 楽天トラベル利用でポイント還元率2.5%
  2. 楽天トラベル利用で、その月の楽天市場での買いはポイント還元率が+1%
  3. 楽天スーパーDEALの利用で最大40%ポイントバッグ
  4. ETCカードが無料で作れる
  5. 新規入会&利用で5,000P以上もらえる

楽天カードの会員特典として、エントリー&事前カード決済でポイント還元率2.5%。
【要エントリー】楽天カード会員特典 楽天トラベル2.5%還元

楽天トラベルはSPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象なので、予約した月の楽天市場のお買い物はポイント還元率が+1%

さらに、楽天スーパーDEALの利用で、宿泊料金の最大40%ポイントバッグされます。
【最大40%ポイントバッグ】楽天スーパーDEAL

ETCカードが無料で作れ、こちらも100円利用で1Pの還元。

ブッキー

出張で宿泊する旅にポイントが貯まりまくりますよ!

腕時計

客先との打ち合わせ中、スマホで時間を確認するのは失礼になります。普段は腕時計をしない人でも、出張中だけは持っていくといいですよ。

バッグ

スーツがシワになるし、客先に幼い印象を与えるのでリュック式のバッグは基本NG。(職種によってはOK)

荷物少なく、日帰りならいつものビジネスバッグで十分です。

荷物が多いと

  1. 大きめのビジネスバッグ
  2. ボストンバッグ
  3. スーツケース

あたりが選択肢になります。

おすすめは機内に持ち込めるサイズのスーツケースと、ビジスネバッグの組み合わせ。打ち合わせ書類などがキレイに運び、重くても移動が楽です。

スマートフォン

仕事用のスマートフォンがあるなら、そちらも忘れずに持っていきましょう。

また、よく連絡する電話番号はあらかじめ登録しておくといいですよ。

パソコン

新幹線など、移動時間に最低限の仕事をしておくと出張明けの業務がスムーズに進みます。

議事録、上司への報告は帰りの新幹線で仕上げてしまうのがベストですね。

モバイルWi-Fi

カフェなどで使えるフリーWi-Fiは、セキュリティが低いです。情報流出の恐れがあり、機密性の高い仕事などには適しません。

スマートフォンのテザリングや、モバイルWi-Fiから接続がおすすめです。

カフェなどのフリーWiFiを利用するなら、VPNサービスを使うといいですよ。セキュリティ性能がグッと上がります!

ボクが実際に使っているのはNordVPN。500/月ほどで契約でき、海外からも利用できます。

ブッキー

フリーWi-Fi、海外出張などでは必ずNordVPNにつなげています

NordVPNを見てみる

モバイルバッテリー

出張中は何かとスマホを操作する時間が増えるため、モバイルバッテリーをお忘れなく。

名刺・名刺入れ

出張中、名刺を交換する機会が増えます。少なくとも10枚、できれば20枚以上持っていくといいですよ。

カメラ

職種によっては出張先で写真を撮影する機会多いかと思います。枚数が少ないならスマートフォンでもOK。

枚数が多くなるなら、カメラ+SDカードの方が後々の整理、共有が楽だったりします。

ICレコーダー

インタビューなどの仕事はICレコーダーが必須。一般的な打ち合わせなら不要です。

打ち合わせ時にICレコーダーを利用するなら、客先に了解をとってください。内緒で録音は印象悪いですからね。

折り畳み傘

出張用のバッグには、小さな折り畳み傘をいれておくといいですよ。

雨が降るたびにビニール傘を買っていると、家が傘だらけになります。笑

打ち合わせで使う書類

打ち合わせで使う書類は絶対に忘れないように!

ブッキー

ボクはありませんが、書類を忘れたって話はちょくちょく聞きます。笑

とくに、書類を紙袋などに入れて、出張用のカバンと別にしていると忘れやすいですね。カバンやスーツケースに入れておけば忘れません。

飛行機・新幹線のチケット

会社によっては飛行機・新幹線のチケットを総務などで手配している会社もあるかと思います。

こちらもお忘れなく。できれば自分で手配するのがおすすめ。

運転免許証

出張先で車を運転するならお忘れなく。

保険証

出張中、ケガや病気になる可能性があります。保険証はお忘れなく。

社員証

支社、本社などへ出張するさい、社員証がないと中に入れないなんてことがあります。

ハンカチ・ボケットティッシュ

自宅と会社の往復だと使わないことも多いですが、出張には必ず持っていきましょう。

マスク

出張先によってはマスクが必要な場合もあります。念の為、バッグに入れておくといいかと。

作業着・ヘルメット・安全靴

技術職の方は現場に出張する際は作業着、ヘルメット、安全靴が必要になります。

ヘルメットは現場に置いてあることもありますが、作業着・安全靴は持参がしてください。

【国内出張の持ち物】1泊2日、2泊3日、3泊4日の出張で持っていくもの

1泊から3泊の、宿泊を伴う出張の持ち物をまとめました。

MEMO
前半で紹介している国内出張の共通必需品リストを先にご確認ください。

国内出張の共通必需品リストを見る

スーツ上下

スーツで移動するなら忘れることはないでしょう。私服で移動するなら、スーツにシワがつかないようスーツバッグが必要です。

ワイシャツ

4泊程度の出張なら日数分のワイシャツを持っていくといいですよ。5泊以上の出張になるなら、コインランドリーを使うなど工夫が必要です。

ワイシャツ用のケースに入れておくとキレイに運べます。

ネクタイ

2泊以上する場合、外見を気にする職種・営業などは複数本持っていってください。技術職などはそこまで気にしなくてもOK。

ベルト

私服で移動する場合、スーツ用のベルトを忘れがちです。逆に、スーツで移動する場合、私服用のベルトを忘れがち。

下着・靴下

下着・靴下は日数分持っていきましょう。宿泊先で手洗いすることもできますが、生乾きだと悲惨です。

長期出張なら近くのコインランドリーを使うなど工夫が必要。足りなくなったらコンビニなどでも買えます。

革靴

通常の勤務よりも移動が時間が長いので、見た目より機能性重視の革靴がおすすめ。

また、私服で移動するときは革靴を忘れないように。私服の靴にスーツだとめちゃくちゃ目立ちます。笑

私服

出張中、プライベートな時間が取れるなら私服も持っていきましょう。たとえば、土日を挟んでの出張で、土日は観光するときなど。

スーツでも観光できくなくはないですが、場所によってはちょっと浮きます。

私服用カバン

出張中、プライベートな服装で出歩くならそれに合わせたカバンも持っていくといいですよ。

たとえば、土日を挟んでの出張で、土日は観光するときなどですね。

パジャマ

良い睡眠をとるため、パジャマは持って行った方がいいですよ。ホテルによっては浴衣がない場合もあります。また、浴衣があったとしても寝心地はイマイチ。

バッグに余裕があるなら、パジャマ持参がおすすめ。

充電器

スマートフォン、パソコンの充電器をお忘れなく。

電源タップ

充電する機器が多い場合、電源タップがあると便利。ホテルによってはコンセントが少なく、あったとしても場所が悪くて使いにくかったりします。

洗顔料

シャンプー、ボディソープはホテルのアメニティにもありますが、洗顔料は置いてないことが多いです。

備え付けの石鹸で顔を洗ったりするとめちゃくちゃ後悔するので、洗顔料は持っていきましょう。

髭剃り

ホテルのアメニティに髭剃りが付いていますが、質が悪く肌を痛めたり出血します。

できれば普段使っている髭剃り、シェーバーを持っていくといいですよ。

MEMO
ほとんどの航空会社で、刃体が4cm以下ならT字剃刀、化粧用の小さな剃刀は機内持ち込みできます

出張用に電池式のシェーバーを持っておくのもおすすめ。

整髪料

必要最低限の身だしなみを整えましょう。

化粧品類

女性は化粧品類をお忘れなく。主張先によってはホテル近くにコンビニなどがなく、買いたくても買えないなんてことがあります。

耳栓・アイマスク

ビジネスホテルは壁が薄かったり、エレベーター近くだとうるさかったりします。また、遮光性が悪く、外の光や日光が入ってくることも。

余裕があれば耳栓・アイマスクを持っていくといいですよ。

衣類圧縮袋・ビニール袋

下着類などは衣類圧縮袋に入れていくとパッキングが楽です。また、着たあとの衣類を入れる圧縮袋やビニール袋もお忘れなく。

圧縮袋はビニール製ではなく、しっかりとした布製だと長持ちします。

薬・サプリメント

普段から飲んでいる薬・サプリメント。

飲み会が多い仕事なら胃薬、二日酔い用のサプリメントなどを持っていくと役立ちます。

まとめ

ということで、本記事では「国内出張の持ち物」を紹介しました。

本記事を参考にして、出張が上手くいってもらえるとうれしいです。

最強の出張用カード。出張のたびにポイントがザックザクと貯まります。出張前の食事や、駅ビル内のドラッグストア、ユニクロなどの買い物でポイント還元率3.5%。Suicaのチャージ、定期券・新幹線の切符購入でポイント還元率5%。。貯まったポイントはSuicaに「1ポイント=1円としてチャージ」できます。
» 公式サイトを見る
» 詳しい解説を見る