【2025年版】海外出張の持ち物・必要なもの・持っていくものチェックリスト

ブッキー

本記事では海外出張の持ち物を解説。必要なもの、仕事道具、衣類・服装、男性向け、女性向けなどカテゴリー別に紹介します。

海外出張が近づくにつれ

  • 初めての海外出張で、何をもっていけばいいかわからない…
  • 逆に、持っていかなくてもよいものはなに?
  • とりあえず用意したけど、なんか忘れてそうで怖い…

といった不安や疑問をもっているかと思います。

ボクは会社員時代に海外への出張、駐在を経験。独立した今でも年に数回は仕事で海外に行っています。

海外出張のことならまかせてください!

この記事では海外出張初心者が迷わないように、持ち物チェックリストを徹底解説。

「海外出張で失敗しないために必要な持ち物」がわかります。

注意事項も書いていますので、飛ばさずに読んでもらえるとうれしいです。

エポスカード パスポートの次に大事な持ち物。ボクが海外出張中にメインで使うクレジットカードです。年会費無料なのに最高3,000万円の海外旅行保険が付帯。セキュリティがしっかりしているので、海外でも安心して使えます。ネットからの申し込み後、マルイ店舗で当日発行できます。今ならネットからの申し込みで2,000円分のポイントかマルイクーポンがもらえます。海外出張中は万が一に備えてクレカを最低3枚以上持っていくのがおすすめ。1枚だけだと失くしたときに何もできなくりますよ。
» 公式サイトを見る
» 詳しい解説を見る

【2025年最新】海外出張の持ち物・必要なもの・持っていくものチェックリスト

持ち物チェックリストを、下記の9つに分類しました。

  1. 必要なもの(必需品)
  2. 電子機器類
  3. 仕事道具
  4. 衣類・服装
  5. 日用品・洗面用具
  6. バッグ・収納
  7. 男性向け
  8. 女性向け
  9. あると便利なグッズ

チェックリストでは優先度によって◎、◯、△、×に分けています。

  • ◎ 必ずもっていくべき物
  • ◯ 持っていった方がいい物
  • △ 持っていかなくてもいい物
  • × ほとんどの場合不要

持ち物チェックリストは下記をタップすると見られます。

海外出張持ち物チェックリスト
必要なもの(必需品)
パスポート 海外出張なのでパスポートは必須
海外出張用
クレジットカード
海外で使えるクレジットカードを用意。支払い、現地通貨のキャッシングに必須
スマートフォン 海外出張ではスマートフォンが必須
海外用ポケットWi-Fi 出張先ではネットを使うために必須
海外旅行保険の書類 海外の治療費用は高額なので、加入が必須
現金 念のため数万円ほど持ってると安心
パスポートのコピー パスポート紛失に備えて、事前にコピーを用意
航空券
(eチケットお客様控え)
紙のチケットか、メールに届いたものをプリントアウトして持っていく方がいい
仕事道具
パソコン 出張中も仕事を止めないように
パソコン用の
充電機器
パソコンを持っていくなら必要
USBメモリー データのやり取りに必要
打ち合わせに必要な資料 打ち合わせ資料はプリントアウトして持参
筆記用具・ノート 入国に必要な書類を書くにも使う
名刺・名刺入れ 少なくとも10枚以上
カメラ 資料撮影のために必要
ICレコーダー 職種によっては必要
電子機器類
モバイルバッテリー 出張中のバッテリー切れ対策
タブレット機器 飛行機内の暇つぶしや、仕事で使用
変圧器 ほとんどの場合、変圧器がなくても使用可能
変換用プラグ マルチ変換プラグがおすすめ
電源タップ ホテルはコンセントの数が少ない
衣類・服装
スーツ 客先との打ち合わせ、商談があるなら必要
作業着 技術職の方は現場で着る作業など忘れずに
着替え ホテルの洗濯サービスの利用や、現地でも購入可能
パジャマ 寝る時の服装で疲れ具合が全然違う
防寒用インナー 寒い国なら必須
防寒用タイツ 寒い国なら必須
コンパクトに収納できる防寒着 秋、冬(10〜3月)は1着バッグに入れておくと重宝します
日用品・洗面用具
洗顔料 現地のコンビニで調達可能だが、使い慣れたものがオススメ
シャンプー・リンス ホテル、現地のコンビニで調達可能だが、使い慣れたものがオススメ
虫除けスプレー 東南アジアなど蚊が多い地域では必要。現地のコンビニで調達可能だが、日本で買った方がいい
歯ブラシ 現地のコンビニで調達可能。品質がイマイチなので、日本から持参がおすすめ
くし、ブラシ 現地のコンビニで調達可能。品質がイマイチなので、日本から持参がおすすめ
綿棒 現地のコンビニで調達可能。品質がイマイチなので、日本から持参がおすすめ
爪切り 一週間近い出張なら持参がオススメ
ハンカチ
ハンドタオル
エチケットとして
水に流せるポケットティッシュ 日本から持参
ウェットティッシュ
(除菌ティッシュ)
現地のローカル店で食事するとき、便座の除菌などに使用
バンドエイド 靴ずれやケガをした時に使用
バッグ・収納
スーツケース 帰国時にお土産を買うなら、少し大きめがオススメ
南京錠 スーツケース用の南京錠
セキュリティーポーチ 貴重品を持ち歩くときに重宝する
エコバッグ 買い物時にあると便利
衣類圧縮袋 衣類をコンパクトにできる
ジップロック 使用済みの下着入れたり、化粧品の仕分けに利用
ビニール袋 使用済みの服を入れたり、靴やサンダルを入れる
男性用の持ち物
男性用日焼け止め 日差しが強い国に行くなら必須アイテム。日本から持参がおすすめ
ひげ剃り 現地のコンビニで調達可能。品質はイマイチ
電動シェーバー 飛行機内の持ち込み可能
シェービングクリーム × 現地のコンビニで調達可能
女性用の持ち物
スキンケア用品 メイク落とし、スキンケア等日本から持参した方がよい
日焼け止め 日差しが強い国に行くなら必須アイテム。日本から持参がおすすめ
生理用品
(パンティーライナー)
現地のコンビニで調達可能だが、使い慣れたものがオススメ
ストール エアコン対策
ブラトップ
キャミソール
機内などリラックスして過ごしたい時に使用
ペタンコ靴
サンダル
現場の視察など、歩きまわる時に使用。履き慣れたものが良い
ヘアアイロン 普段使っている人は持参。電圧に注意
ヘアゴム
クリップ
洗顔、食事の時に使用
ヘアスプレー類 必要に応じて
コンパクトミラー メイクをするときにあると便利
あると便利なグッズ
ガイドブック 小さい本、電子書籍がオススメ
常備薬 風邪薬、胃薬、下痢止めなど
財布 現地用に小さな財布があると便利
折りたたみ傘 突然の雨、日よけに使用
サングラス 日差しが強い国に行くなら必須。目の疲れがぜんぜん違う
アイマスク 飛行機の中、ホテルで就寝時に使用
耳栓 ホテルは防音性能がイマイチなことがある
携帯スリッパ 飛行機内で使う
マスク 飛行機の中などで使用
割り箸 市場、スーパーで買ってきた食材をホテルで食べるときに使用。
使い捨てコンタクトレンズ 旅行中はワンデータイプのものがオススメ
ガムテープ スーツケースが壊れた時などに使用
ドライヤー ドライヤーがないホテルに宿泊する場合
S字フック 洗濯物を干したり何かと重宝する
書類のコピー 各予約票や身分証などのコピー
胃薬 辛い物、脂っこいものを食べたときに
カイロ 寒い地域に行く場合
レトルト食品
インスタント食品
物価の高い国、長期間の旅行の場合

海外出張の持ち物【必要なもの(必需品)】

絶対に忘れてはいけない、旅の必需品です。

必要なもの(必需品)
パスポート 海外出張なのでパスポートは必須
海外出張用
クレジットカード
海外で使えるクレジットカードを用意。支払い、現地通貨のキャッシングに必須
スマートフォン 海外出張ではスマートフォンが必須
海外用ポケットWi-Fi 出張先ではネットを使うために必須
海外旅行保険の書類 海外の治療費用は高額なので、加入が必須
現金 念のため数万円ほど持ってると安心
パスポートのコピー パスポート紛失に備えて、事前にコピーを用意
航空券
(eチケットお客様控え)
紙のチケットか、メールに届いたものをプリントアウトして持っていく方がいい

とくにパスポート、クレジットカード、スマホは絶対に必須。

ブッキー

極端な話をすると、パスポート、クレジットカード、スマホの3つがあればなんとかなります

そのほか、海外旅行保険の書類などは忘れがちです。とても重要なので、旅行前にしっかりと確認してください。

パスポート

海外出張なのでパスポートは必須。

絶対忘れず、失くさないようにてしくださいね。

また、残存期間をチェックしてください。

パスポート残存期間
パスポートの有効期限が切れるまでの日数

残存期間が足りないと、有効期限内のパスポートを持っていても飛行機に乗れません。

ブッキー

残存期間のことを知らなくて、空港のカウンターで初めて知らされたなんてことはよく聞きます

必要な残存期間は旅行先によって異なるんですよ。一例を載せておきますね。

必要な残存期間の一例
韓国 入国時3カ月以上
台湾 滞在予定日数以上
タイ 入国時6ヵ月以上
シンガポール 入国時6ヵ月以上
ベトナム 入国時6ヵ月以上
インドネシア 入国時6カ月以上
グアム 帰国時まで有効なもの
(入国時に残存期間が45日以上が望ましい)
イタリア シェンゲン協定加盟国出国日+3カ月以上
フランス シェンゲン協定加盟国出国日+3カ月以上
ハワイ 帰国時まで有効なもの
(入国時に残存期間が90日以上が望ましい)

海外出張用クレジットカード

credit-card-trip

海外出張でクレジットカードは必須アイテムです。

ただし、日本で普段使っているクレジットカードは、海外だと使えなくなることが多々あります。

ブッキー

重要なことなので、必ず読んでください
使えなくなる理由としては、次のようなものがあります。
  • 不正利用と勘違いされカード会社がロックした
  • 国際ブランドが対応していない
  • カードの破損や磁気不良
  • 有効期限が切れていた
  • 暗証番号を忘れた
  • カードを盗まれた、失くした
やっかいなのは、不正利用と勘違いされてカード会社がロックするケースです。

ブッキー

とくに楽天カード三井住友VISAカードはおすすめしません
セキュリティが高すぎるせいなのか、海外旅行中に不正利用と勘違いされてしまった被害者が多数。旅行どころではなくなります。 他にも、持っていくカードを間違えるとロックされます…。 ロックだけでなく紛失・盗難に備えて、海外でも使えるクレジットカード3枚以上持っていくといいですよ。

注意
海外では盗難・スキミングの危険性が上がります。日本で普段使っているメインカードを持ち歩くのは危険。海外出張専用のクレジットカードを発行して持ち歩きましょう。何かあっても被害が最小限に抑えられます

さらに、海外に持っていくクレジットカードは、次の4つをクリアしているものがおすすめ。

  • ブランドはVISA、MasterCard、JCB
  • 海外旅行・傷害保険が付帯する
  • 海外のATMでキャッシング(現地通貨引き出し)できる
  • タッチ決済できる

クレジットカードのブランドはVISA、MasterCard、JCBにしてください。

JCBはたまに使えないお店がありますが、サブカードとしておすすめ。

ブッキー

JCBカードを持っていると、各国にあるJCBプラザ ラウンジが使えるのでめちゃくちゃ便利です

AMEXは使えないお店があります。ダイナースクラブはさらに使えないお店が多いですね。

海外旅行保険が付帯するカードなら現地での治療費や、持ち物の紛失・盗難被害を補償してくれます。

さらに、海外のATMでキャシングできるカードがおすすめ。

旅行中、現金が無くなるたびに両替所に行くのはかなり面倒。

海外キャッシング対応のカードがあれば、街中のATMでかんたんに現金が手に入ります。

ブッキー

翌月、翌々月には引き落とされるので、キャッシングも両替所も手数料はそんなに変わらないです


海外旅行に慣れている人は上手くキャッシングを使っていますね。むしろ大量の現金を持ち歩く方が危険。

注意
中には海外キャッシングできないクレジットカードもあります。旅行前に確認ください。返済しないとその分手数料が増えていくので、その点はご注意ください

国によってはタッチ決済に対応しています。Wi-Fiみたいなマークが目印。
タッチ決済

電車の改札でタッチするだけで乗れるのでとても便利ですよ。

タッチ決済の例

  • シンガポール : 大抵のフードコート、コンビニ。電車の改札。バスの支払い。
  • マレーシア : 大抵のフードコート、コンビニ。電車の改札。バスの支払い。
  • オーストラリア : 90%くらいのお店で対応。バス、トラム、電車、フェリーなども対応。
  • ヨーロッパ : 国によって異なるがコンビニ、電車の改札。バスの支払い。
  • マレーシア : コンビニ、飲食店での支払い。
  • タイ : セブンイレブン、MRT、路線バス、定期船(電動ボート)
  • 台湾 : 空港から市内に移動するMRT(地下鉄)

日本のSuicaみたいに使えます。めちゃくちゃ便利。

ブッキー

おすすめのクレジットカードを3枚紹介します

エポスカード(海外初心者は必須)

エポスカード

海外出張にはエポスカードが必須です。

海外出張初心者は絶対に持って行ってください。

ブッキー

年会費無料のクレジットカードですが、下手なゴールドカードより便利。

ボクは年会費5万円以上のクレジットカードをもっていますが、エポスカードも持ち歩いています。

エポスカードをオススメする理由は8つあります。

  1. 年会費が無料
  2. ゴールドカード並みの海外旅行保険が付帯
  3. 海外のATMでキャッシングができる
  4. WEB申し込みで即日(当日)発行・受取できる
  5. VISAなので、海外でもほとんどの店舗で使える
  6. 海外で利用してもロックされにくい
  7. タッチ決済対応なので、改札でタッチするだけで電車に乗れる
  8. セキュリティ抜群で不正利用されにくい

ブッキー

ネットからの申し込みなら当日に受け取れます。また、当日の都合が悪ければ翌日や週末に受け取るってこともできますよ!
エポスカードの公式サイトを見てみる

\ネット申込で本日受け取れます /
【年会費無料】
エポスカード公式サイトを見る

※スマホやPCから約3分で申し込めます
※学生・主婦でも申し込めます
※2,000円分のポイントもらえます

MEMO
今すぐネットから申し込めば、GWの旅行に間に合います!

エポスカードに関しては、別記事で詳しくまとめています。こちらの記事を読んでくれるとうれしいです。

【参考記事】エポスカード 海外旅行での凄すぎるメリットと、ちょっとしたデメリットは?

JCBカードS(海外旅行に必須のサブカード)

JCBカードS券面

海外旅行のサブカードとして、JCBカードSがおすすめです。エポスカードと合わせてもっていくといいですよ。

ブッキー

メインカードとしてはイマイチですが、サブカードとしては優秀。お店の予約サービスなど日本語のサポートが豊富です

おすすめポイントは次の5つ。

  1. 年会費無料
  2. 最短5分で審査完了し利用可能(モバ即)
  3. 各国にあるJCBプラザ ラウンジが使える
  4. 最高2,000万円海外旅行保険が利用付帯
  5. 最大100万円のショッピングガード保険(海外)あり

JCBのオリジナルカードの中で、唯一誰でも年会費が無料。

ナンバーレスタイプを選択すると、最短5分で審査完了。

ネットからのチケット予約などならすぐに利用できます。旅行前日でも間に合いますよ。

ブッキー

入会キャンペーンが超お得なんですよ
JCBカードS入会キャンペーン
2025年6月30日までの申込・利用で最大27,000円キャッシュバック
公式サイトでキャンペーンを詳しく見てみる

\ 最短3日で発行されます /
【年会費永年無料】
JCBカードS 公式サイトを見る

※申し込みはPC、スマホから3分ほどでできます
※最高27,000円のキャッシュバックがもらえます
※キャッシュバックは2025年6月30日申し込みまで

MEMO
今すぐネットから申し込めば、GWの旅行に間に合います!
JCBカードSに関しては、別記事で詳しくまとめています。こちらの記事を読んでくれるとうれしいです。

【参考記事】【衝撃!】JCBカードS 海外旅行での凄すぎるメリットと、ちょっとしたデメリットは?
モバ即に関する注意事項
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(一人旅、出張におすすめ)

社会人の一人旅、出張ならセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめ。

プラチナカードだけあって、特典が充実。

ブッキー

うれしいことに、初年度の年会費が無料!!!
プラチナカードで初年度の年会費が無料というのは、なかなかありません。

気に入らなければ帰国後に解約してもOK。初年度は無料でお試しできます。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードをオススメする理由は7つあります。

  1. ネットからの申し込みで、初年度の年会費が無料
  2. プライオリティパス(プレステージ会員)が無料
  3. 最高1億円海外旅行保険が利用付帯
  4. 海外のATMでキャッシングができる
  5. タッチ決済対応
  6. JALマイル還元率が最大1.125%

1番のポイントはプライオリティパス(プレステージ会員)ですね。

プレステージ会員は、通常なら年会費469USD。これが無料で付帯するのはめちゃくちゃお得。

プライオリティパスがあれば、全世界の空港でラウンジが利用できます。

ラウンジで食事をしたり、お酒を飲んだり。かなりの節約をしながら、旅行を楽しめます。

ビジネスカードとなっていますが、サラリーマンやフリーランスでもお申し込みできるので安心してください。

法人経営者、個人事業主なら経費の支払いでJALマイル還元率が最大1.125%になるのでさらにおすすめ。

注意点として、プライオリティパスは本会員のみ利用可能。家族旅行や、友人との旅行だとメリットを受けにくいです。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレスの公式サイトを見てみる

\プライオリティパスが無料! /
【初年度年会費無料】
セゾンプラチナ・ビジネス
公式サイトを見る

※スマホやPCから約3分で申し込めます
※最短3営業日で発行されます
※2年目以降の年会費は22,000円(税込)

スマートフォン

ネットで検索、予約の確認、行きたい場所への道案内など海外出張にスマートフォンは必須です。

ブッキー

パスポート、クレジットカード、スマホがあれば海外出張はなんとかなります
楽天モバイルahamoのSIMカードなら事前準備・追加料金なしで海外でも利用できます。

両方ともお得なSIMなので、海外旅行前に乗り換えるとよいかなと。

eSIMなら当日、SIMカードなら3日から遅くても1週間ほどで届きますよ。

おすすめ 毎月、海外で2GBまで無料で利用できます。2GB以上使う場合も、1GBあたり500円でチャージできます。「Rakuten Link」を使えば日本への国際電話が無料です。さらにRakuten最強プランなら、楽天市場でのポイント還元が+4倍されます。楽天市場ユーザーなら超おすすめです。プラン料金は最安だと968円/月から利用できます。
» 公式サイトを見る
NTTドコモが提供する格安SIMです。月間20GBまで海外で利用できます。ただし、海外では最大15日までしか利用できません。15日を超えると速度が低下します。プラン料金は2,970円/月からです。
» 公式サイトを見る

ブッキー

現地で売っているSIMカードを使うこともできますよ

一部の国限定ですが、大手旅行会のKKdayから事前にネット予約しておけば、空港ですぐにSIMカードを受け取れます。
【KKda公式】SIMカードを見てみる

当サイト限定の割引クーポンもあるので、よかったらこちらも使ってください。

5%割引クーポン

【クーポンコード】 (ボタンをタップでコピペできます)

FUMA5OFF2023
コピーする
KKday日本新規会員のみ
1人1回限り利用可能
3,000円以上の注文で利用可
割引上限額は600円
購入/予約日:〜2025年3月31日
商品利用期間:〜2025年5月31日
当ブログのリンクからのみ有効

【KKday公式サイト】
クーポンを有効にする

注意事項
5%割引クーポンは、当ブログのリンク経由でしか使えません。クーポンを使う場合、下記のリンクをクリックしてください。
5%割引割引クーポンを使う

ブッキー

SIMカードの設定に自信がない方は、次に紹介する海外用ポケットWi-Fiをレンタルするといいですよ

海外用ポケットWi-Fi

Wi-Fi比較

旅行先でインターネットが使えるように、海外用ポケットWi-FiかSIMフリーのスマートフォンをもっていきましょう。

注意
Wi-Fiのレンタルは、旅行直前になると品切れになることがあります。日程が決まったら早く予約した方がいいですよ。早期予約なら割引になるケースも多いです。
総合的な品質・サービスで選ぶならグローバルWiFi。通史速度が安定しているし、365日24時間のサポートあり。出発4日前までキャンセル料はかかりません

ブッキー

当サイト経由の申込限定で、1,000円割引クーポンが適用されます。

【1,000円割引クーポン】グローバルWiFiの公式サイトを見てみる

おすすめ! 総合的な品質・サービスで選ぶならグローバルWi-Fi。通信速度が安定しています。国内17の空港で受け取り可能。サポート体制はピカイチ。365日24時間、日本人スタッフによる対応。電話、メールだけでなくLINEやツイッターでの問合せ可能です。当サイト経由の申込限定で1,000円割引クーポンが適用公式サイトを見る 1,000円割引で申込む

海外旅行保険の書類

海外出張では、旅行保険には絶対に加入してくださいね。

海外の医療費は高額なので、未加入で治療、入院となると数十万円から、数百万円かかります。

実際、ボクも海外出張中に病気になってしまい、帰国予定が2週間以上伸びたことがあります。

治療費、滞在費が20万円ほどかかったんですが、海外旅行保険のおかげで治療や延長の滞在費用はすべて戻ってきました。

いや〜、ほんとに助かりました。

MEMO
通常、海外旅行保険は会社側で申し込みしてくれます。上司や事務の方にご確認ください。個人事業主、個人経営の方は保険の申し込みをお忘れなく
でも、旅行中に病気になる可能性なんて低いし、保険料がもったいなくて…

個人経営者

たしかに、海外旅行保険に加入すると1回の旅行で数千円はかかります。

海外旅行保険のデメリットをまとめると

  • 加入すると1回の旅行で数千円かかる
  • 出発日の自宅を出るまでに加入が必要
  • 申し込み画面がむずかしく、手間がかかる

そんな悩みを解決してくれるのが、クレジットカードに付帯する無料の海外旅行保険です。

海外旅行保険が付帯するクレジットカードとして有名なのは、エポスカードですね。

年会費が無料なのに、ゴールドカード並みの補償内容

ブッキー

最大3,000万円の補償がついてきます

【参考記事】エポスカード 海外旅行での凄すぎるメリットと、ちょっとしたデメリットは?

ブッキー

ネットからの申し込みなら当日に受け取れます。また、当日の都合が悪ければ翌日や週末に受け取るってこともできますよ!
エポスカードの公式サイトを見てみる

\ネット申込で本日受け取れます /
【年会費無料】
エポスカード公式サイトを見る

※スマホやPCから約3分で申し込めます
※学生・主婦でも申し込めます
※2,000円分のポイントもらえます

MEMO
今すぐネットから申し込めば、GWの旅行に間に合います!

現金

少なくとも数万円ほど現金を持っていきましょう。

クレジットカードを使えば、現地のATMで現地通貨を引き出すことができます。

ただし、キャッシングの限度額あり。

限度額を超えてしまうとその後の支払いができません。

クレジットカードを失くす可能性もあります。

ブッキー

とりあえず、5〜10万円くらいは持っていくといいですよ。

万が一のため現金を持っていれば、街中の両替所、ホテルなどで両替できます。(ホテルはレートが悪いので、あまりオススメできません)

注意
インドなど一部の国では日本円が両替できない、もしくは極端にレートが悪いことがあります。その場合、日本でアメリカドルに両替していってください。アメリカドルならどこの国でも両替できます。

パスポートのコピー

紛失に備えて、旅行前にパスポートのコピーを用意してください。

海外ではほとんどのコンビニにコピー機は置いてありません。

日本にいるうちにパスポートをコピーしておくといいですよ。

コピーをとるのは顔写真の載っているページです。

航空券(eチケットお客様控え)

ネットで航空券を予約した場合、「eチケットお客様控え」が発行され、メールされているはずです。

航空会社から送られてきた「eチケットお客様控え」はパッと出せるよう、紙に印刷しておきましょう。(大抵の航空会社は「eチケットお客様控え」をPDFでメールしてきます)

ブッキー

なんだかんだ、紙で印刷しておくのが1番使いやすかったりします。

紙に印刷しないなら、オフラインでも提示できるようにスマホなどに保存しておいてください。

空港では「eチケットお客様控え」をチェックインカウンター・自動チェックイン機に提示することで、搭乗券を発行してくれます。

MEMO
通常、国際線の航空券は会社側で手配してくれます。上司や事務の方にご確認ください。

海外出張の持ち物【電子機器・ガジェット類】

国内出張と違い、海外出張では変換用プラグなどが必要になります。

リストを確認して、足りないモノは出発までに準備しておきましょう。

電子機器類
モバイルバッテリー 観光中のバッテリー切れ対策
タブレット機器 飛行機内の暇つぶしや、仕事で使用
変圧器 ほとんどの場合、変圧器がなくても使用可能
変換用プラグ マルチ変換プラグがおすすめ
電源タップ ホテルはコンセントの数が少ない

モバイルバッテリー

電池切れに備えてモバイルバッテリーは必須です。

一般的には5,000mAhあれば十分。(スマホを1〜1,5回ほど充電)

スマホを使う機会が多いなら、10,000mAh以上がおすすめ。(スマホを2〜3回ほど充電)

Anker Power Bank (10000mAh, 12W, 2-Port) (モバイルバッテリー 10000mAh 大容量)

タブレット機器

タブレット機器があると飛行機などの移動時間も退屈しません。

ブッキー

LCCに乗るなら、スマホかタブレットに動画をダウンロードしておくといいですよ

ANA、JALなどは機内で動画が観られますが、LCCでは機内の動画サービスがないんですよ。

事前にスマホ、タブレットに動画配信サービスをダウンロードしておきましょう。

詳しくは別記事に書いているので、こちらも読んでくるとうれしいです!

【参考記事】飛行機の中でも観られる動画配信サービスまとめ

変圧器

変圧器は基本的には不要です。

海外は日本よりも電圧が高いことが多いですが、旅行に持っていくような機器はほとんど高電圧に対応してるんですよ。

心配なら事前確認してくださいね。

注意
ヘアアイロン、ドライヤーなどは海外の電圧に対応していないものが多いです

変換用プラグ

海外のコンセントは主に8つの形状があります。

変換用プラグ

  • Aタイプ
  • Bタイプ
  • Cタイプ
  • SEタイプ
  • B3タイプ
  • BタイプF
  • Oタイプ
  • O2タイプ

ブッキー

日本はAタイプです

旅行ごとに変換用プラグを買ってもよいですが、どの国でも使えるマルチ変換プラグを持っておくと便利ですよ。

iHouse all 海外マルチ変換プラグ 経済産業省承認
注意
変換用プラグは100円ショップで売っていますが、できれば避けた方がいいです。不良品もあるため火災などの危険性があります

電源タップ

ホテルはコンセントの数が少ないので電源タップがあると便利です。

スマホ、モバイルバッテリー、カメラのバッテリーなど一度に充電できます。

マルチ電源タップがあると、電源確保には困りませんよ。

注意
マルチ電源タップは、必ず海外用を使ってください。日本国内用の電源タップでは電圧が足りずに火災の危険があります。

海外出張の持ち物【仕事道具】

仕事に使う道具をまとめました。

仕事道具
パソコン 出張中も仕事を止めないように。
パソコン用の
充電機器
パソコンを持っていくなら必要
USBメモリー データのやり取りに必要
打ち合わせに必要な資料 打ち合わせ資料はプリントアウトして持参
筆記用具・ノート 入国に必要な書類を書くにも使う
名刺・名刺入れ 少なくとも10枚以上
カメラ 資料撮影のために必要
ICレコーダー 職種によっては必要

パソコン

出張中も仕事を止めないように、パソコンを持っていく人が多いかと思います。

注意点としてカフェなどで使えるフリーWi-Fiは、セキュリティが低いです。情報流出の恐れがあり、機密性の高い仕事などには適しません。

スマートフォンのテザリングや、モバイルWi-Fiから接続がおすすめです。

カフェなどのフリーWiFiを利用するなら、VPNサービスを使うといいですよ。セキュリティ性能がグッと上がります!

ボクが実際に使っているのはNordVPN。500/月ほどで契約でき、海外からも利用できます。

ブッキー

フリーWi-Fi、海外出張などでは必ずNordVPNにつなげています

NordVPNを見てみる

パソコン用の充電機器

パソコンを持っていくなら充電機器をお忘れなく。けっこう忘れがちです。

USBメモリー

プレゼン資料を保存したり、データのやり取りのためにあると便利です。

紛失の恐れがあるので、機密情報などを扱う場合は注意してください。

打ち合わせに必要な資料

客先との打ち合わせに使う資料はプリントアウトして持っていきましょう。

出張先でプリントアウトしようと思っても、設定に時間がかかったりしますからね。

また、緊急でプリントアウトが必要になった場合、数枚程度あれば宿泊しているホテルにお願いするという手もあります。

筆記用具・ノート

筆記用具・ノート類をお忘れなく。

また、飛行機内では入国に必要な書類などを配られます。ボールペンを持っているとその場ですぐに書けますよ。

名刺・名刺入れ

出張中、名刺を交換する機会が増えます。少なくとも10枚、できれば20枚以上持っていくといいですよ。

カメラ

職種によっては出張先で写真を撮影する機会多いかと思います。枚数が少ないならスマートフォンでもOK。

枚数が多くなるなら、カメラ+SDカードの方が後々の整理、共有が楽だったりします。

ICレコーダー

インタビューなどの仕事はICレコーダーが必須。一般的な打ち合わせなら不要です。

打ち合わせ時にICレコーダーを利用するなら、客先に了解をとってください。内緒で録音は印象悪いですからね。

海外出張の持ち物【衣類・服装】

服装は場所、季節によって変わりますので事前にチェックしてくださいね。

衣類・服装
スーツ 客先との打ち合わせ、商談があるなら必要
作業着 技術職の方は現場で着る作業など忘れずに
着替え ホテルの洗濯サービスの利用や、現地でも購入可能
パジャマ 寝る時の服装で疲れ具合が全然違う
防寒用インナー 寒い国なら必須
防寒用タイツ 寒い国なら必須
コンパクトに収納できる防寒着 秋、冬(10〜3月)は1着バッグに入れておくと重宝します

スーツ

客先との打ち合わせ、商談があるならスーツが必要です。

ただし、東南アジアなどの気温が高い国ではスーツがなくてもOKだったりします。

上はワイシャツ、下はスラックス、ネクタイなし。なんてスタイルがほとんど。

職種にもよるので、事前に上司の方に確認しておくといいですよ。

スーツを持っていく場合は、専用のバッグに入れていけば型崩れしません。

スーツが必要な場合、下記もお忘れなく。

一緒に持っていくもの

  1. ワイシャツ
  2. 肌着
  3. 靴下
  4. 革靴
  5. ネクタイ
  6. ベルト

ワイシャツなど、2泊程度の滞在なら日数分。3泊以上するならホテルのランドリーサービスを利用するといいですよ。

多少お金がかかりますが、たいていの場合は出張経費で落ちるはずです。

作業着

技術職の方は、現場で着る作業着も必要になるかと思います。

すでに稼働しいる現場であれば、ヘルメットは借りられるかもしれません。

一緒に持っていくもの

  1. 安全靴
  2. ヘルメット
  3. 脚絆きゃはん

着替え

ホテルの洗濯サービスなどを利用すれば、少ない衣類でも旅行できます。

ブッキー

長期滞在なら、洗濯機付きの民泊とかもおすすめです!

3泊程度までなら日数分の着替えを持っていきましょう。それ以上ならホテルのランドリーサービスを検討してください。

ホテル周辺にコインランドリーがあることもあります。

数日程度の旅行なら、使い捨ての下着を持っていくといいですよ。

洗濯の心配がなくなるし、帰国時には空いたスペースにお土産を詰めることができます。

パジャマ

ホテルにはバスローブがついています。(宿泊費が安いホテルだとついていない。要事前確認)

ただし、バスローブで寝ると疲れがとれないです。

パジャマを持参した方がいいですよ。

暑い国ならパジャマのかわりに、肌着と短パンなどでも十分。

気温が高いからといって下着や裸で寝ると熟睡できませんよ。

防寒用インナー

寒い場所に行くなら、防寒用のインナーをもっていきましょう。

日本で普段着ているものでOKです。

防寒用タイツ

寒い場所に行くなら、防寒用のタイツをもっていきましょう。

日本で普段着ているものでOKです。

コンパクトに収納できる防寒着

寒い場所に行くなら、コンパクトに収納できる防寒着を1着バッグに入れておくといいですよ。

旅行先が寒かった場合、めちゃくちゃ重宝します。

ユニクロのウルトラライトダウンなんかはコンパクトになり、スーツケースの空きスペースに収納可能。

秋、冬(10〜3月)に暖かい場所に行く場合、日本ではウルトラライトダウンを着て移動。旅行中はスーツケースに入れておくなんてこともできます。

海外出張の持ち物【日用品・洗面用具】

大抵の国で、ほとんどの日用品は現地で手に入ります。

とはいえ、品質がよくないことがほとんどなので、日本から持参がおすすめ。

日用品・洗面用具
洗顔料 現地のコンビニで調達可能だが、使い慣れたものがオススメ
シャンプー・リンス ホテル、現地のコンビニで調達可能だが、使い慣れたものがオススメ
虫除けスプレー 東南アジアなど蚊が多い地域では必要。現地のコンビニで調達可能だが、日本で買った方がいい
歯ブラシ 現地のコンビニで調達可能。品質はイマイチ
くし、ブラシ ホテルのアメニティには無い
綿棒 現地のコンビニで調達可能。品質はイマイチ
爪切り 一週間近い出張なら持参がオススメ
ハンカチ
ハンドタオル
エチケットとして
水に流せるポケットティッシュ 日本から持参
ウェットティッシュ
(除菌ティッシュ)
現地のローカル店で食事するとき、便座の除菌などに使用
バンドエイド 靴ずれやケガをした時に使用

洗顔料

お気に入りの洗顔料があるなら日本から持参するのがおすすめ。

特にこだわりがないなら現地調達可能。コンビニなどでも調達できます。

MEMO
ホテルのアメニティに、洗顔料が含まれないことがほとんどです。洗顔料だけは自分で用意する必要があります
荷物を減らしたいなら、オルビスのスキンケアセットがおすすめ。

初回限定ですが、洗顔、化粧水などが揃って1,000円くらいで試せます。

トライアル商品なので、自動的に定期購入などにはならないので安心してくださいね。

女性ならオルビスブライト。

メンズならMr.シリーズ。ボクは旅行先で気に入って、その後も愛用しています。

シャンプー・リンス

シャンプー・リンスを置いていないホテルもあるので、国によっては日本から持参してください。

もしくは現地調達。コンビニなどで調達できます。

虫除けスプレー

暖かい地域に行くなら、虫除けスプレーを忘れずに。

ブッキー

東南アジアでは必須ですね

現地でも手に入りますが、何が書いているかわからないですよね。日本からもっていく方がいいですよ。

虫除けスプレーは、DEET(ディート)という成分が高いほど効果か高くなります。

歯ブラシ

歯ブラシは持参するか、コンビニで現地調達がおすすめです。

ブッキー

ホテルの歯ブラシは欧米人向けのデザインが多く、ヘッドが大きいんですよ

ホテルの歯ブラシは品質がイマイチですし、置いてないこともあります。

たとえば韓国では、ほとんどホテルでアメニティに歯ブラシがありません。

くし、ブラシ

くし、ブラシは持参がおすすめです。

ホテルに置いてないこともあります。

たとえば韓国では、ほとんどホテルでアメニティにくし、ブラシがありません。

綿棒

綿棒は日本から持参するのがおすすめ。

ホテルのアメニティは、大抵の場合クオリティが低くて使いにくいです。

爪切り

一週間以上の旅行なら爪切り持参がおすすめ。

現地でも調達できますが、品質がイマイチです。爪を痛めてしまいます。

ハンカチ・ハンドタオル

かさばらないものを3枚程度持参しておくのがおすすめ。

街中のトイレにはペーパータオル等が設置されていないことが多いです。

水に流せるポケットティッシュ

トイレットペーパーが置いていないことがあります。

念のため、水に流せるポケットティッシュを持って行くといいですよ。

ウェットティッシュ

食べ歩きで手を拭く、トイレの便座を拭くなど、ウェットティッシュは何かと重宝します。

現地でも売っていますが、日本から持参した方がいいですよ。

バンドエイド

現地で購入することも可能ですが、普段使用しているものを持参するのがおすすめ。

靴ずれやケガをした場合にあると便利です。(旅行先で履きなれない靴を使用するときは特に注意)

普通サイズと大判サイズの両方持参するとよいでしょう。

海外出張の持ち物【バッグ・収納】

バッグ、収納によって旅の負担がグッと変わります。

バッグ・収納
スーツケース 帰国時にお土産を買うなら、少し大きめがオススメ
南京錠 スーツケース用の南京錠
セキュリティーポーチ 貴重品を持ち歩くときに重宝する
エコバッグ 買い物時にあると便利
衣類圧縮袋 衣類をコンパクトにできる
ジップロック 使用済みの下着入れたり、化粧品の仕分けに利用
ビニール袋 使用済みの服を入れたり、靴やサンダルを入れる

スーツケース

スーツケース、もしくはボストンバッグは、帰国時にお土産を入れることを考慮すると少し大きめがおすすめです。

ほとんどの大手航空会社で、縦・横・幅の3辺の合計が115cm以内(かつ55cm×40cm×25cm以内など)の荷物は機内に持ち込めます。

注意
飛行機の大きさ、航空会社によって多少異なるので要事前確認

スーツケースは買ったあとに場所をとるので、買うときは慎重に選んだ方がいいですよ。

出番が少ないなら、レンタルで済ませるのが賢い選択。

ブッキー

年に1回の海外出張なら、レンタルの方がお得ですよ

別記事で旅行人数・日数別におすすめのレンタルスーツケースを紹介しています。
【参考記事】旅行日数別 おすすめレンタルスーツケース

注意点として、アメリカなど一部の国ではTSAロック式の鍵付きがおすすめ。
TSAロック式の鍵付き

アメリカ発着の飛行機はテロ防止のため、鍵をかけて荷物を預けることが禁止されています。

しかし、TSAロック式は鍵をかけて預けられます!

南京錠

鍵がかからないタイプのスーツケースには南京錠が必須。

ホテルから外出するときは、しっかりとスーツケースに鍵を閉めていきましょう。

注意点として、南京錠はTSAロック式がおすすめ。

セキュリティーポーチ

パスポート、飛行機のチケット、クレジットカード、スマホなど、貴重品を持ち歩くのにセキュリティーポーチがあると安心。

防水、スキミング防止機能付きで使いやすいですよ。

セキュリポ 海外旅行 防犯 セキュリティポーチ スキミング防止 パスポートケース 財布

エコバッグ

小さく折りたためるエコバッグがあるとお土産を買うときに便利です。

また、国によってはビニール袋が有料だったりするので、エコバッグがあると重宝します。(台湾とか)

衣類圧縮袋

荷物をコンパクトにする衣類圧縮袋。LCCを利用するなら必須。

服に少しシワがついてしまうので、お気に入りの服を圧縮するときは気をつけてください。

使い捨てならビニール製の圧縮袋で十分。

旅行の機会が多いなら、丈夫なナイロン製がおすすめ。

ジップロック

大小のジップロックを持ってくと重宝します。

大きいサイズは使用済みの下着、汚物入れに。小さいサイズはアクセサリー、化粧品等の小物を入れに。

特に液体タイプの化粧品は化粧ポーチではなく、ジップロックに入れてください。

機内持ち込みの場合、透明の袋に入れていないと没収されます。

100円ショップ、スーパーで売っているもので十分です。

ビニール袋

ジップロックとは別にスーパーの買い物袋も持参しておくと何かと便利。

2、3枚あれば十分です。

使用済みの服を入れたり、靴やサンダルを入れるのに使えます。

海外出張の持ち物【男性向け】

男性特有の持ち物は少ないです。身だしなみとしてヒゲのお手入れだけは気をつけましょう。

男性用の持ち物
男性用日焼け止め 日差しが強い国に行くなら必須アイテム。日本から持参がおすすめ
ひげ剃り 現地のコンビニで調達可能。品質はイマイチ
電動シェーバー 飛行機内の持ち込み可能
シェービングクリーム × 現地のコンビニで調達可能

男性用日焼け止め

日差しが強い国では、日焼け止めは必須です。

現地でも買えますが、日本から持参がおすすめ。

ひげ剃り

ひげ剃りは日本から持参がおすすめ。

ホテルでのアメニティは品質がイマイチだし、韓国などではひげ剃りが置いてないホテルが多いです。

コンビニなどでも調達できますが、品質がイマイチです。

MEMO
ほとんどの航空会社で、刃体が4cm以下ならT字剃刀、化粧用の小さな剃刀は機内持ち込みできます

電気シェーバー

日本から持ち込むなら電動シェーバーがおすすめ。コンパクトな乾電池式がおすすめ。

シェービングクリーム

シェービングクリームなどはコンビニで調達できます。

ジェルタイプは機内持ち込みも可能ですが、スプレータイプは預け入れ荷物になります。

高いものではないので現地調達がおすすめです。

海外出張の持ち物【女性向け】

つづいて女性用の持ち物を紹介。

女性旅行者数人にヒアリングをしました。

女性用の持ち物
スキンケア用品 メイク落とし、スキンケア等日本から持参した方がよい
日焼け止め 日差しが強い国に行くなら必須アイテム。日本から持参がおすすめ
生理用品
(パンティーライナー)
現地のコンビニで調達可能だが、使い慣れたものがオススメ
ストール エアコン対策
ブラトップ
キャミソール
機内などリラックスして過ごしたい時に使用
ペタンコ靴
サンダル
現場の視察など、歩きまわる時に使用。履き慣れたものが良い
ヘアアイロン 普段使っている人は持参。電圧に注意
ヘアゴム
クリップ
洗顔、食事の時に使用
ヘアスプレー類 必要に応じて
コンパクトミラー メイクをするときにあると便利

スキンケア用品

メイク落としやスキンケア商品は日本から持参してください。

現地でも買えないことはないですが、日本人の肌には合わないものがあります。

旅行先のスキンケア用品にこだわりたいなら、有名企業のお試しセットがおすすめです。

1週間から2週間で使い切る容量になっているので、旅行先にもっていっても邪魔になりません。

小分けにパックされているので、機内持ち込みが可能です。

荷物が減るから、服とかお土産を入れるスペースが増えるよ

ミン

春夏はオルビスブライト。

日焼け止め

日差しが強い国では、日焼け止めは必須です。

現地でも買えますが、日本から持参がおすすめ。

生理用品(パンティーライナー)

生理の心配がない場合はパンティライナー、もしかしたら当たるかもという場合は生理用品を持参しましょう。

現地調達も可能ですが、日本の製品に比べると品質がイマイチ

荷物がかさばるのが嫌だと言う場合は、婦人科で処方してもらったピルを飲めば生理予定日をずらすことができます。

ストール

機内は思いのほか冷えるので、大判ストールがあるといつでも羽織れて便利。

現地のデパートやレストランは、エアコンが効きすぎていて寒い場合が多いんですよ。

冷え症の人はストールが必須です。

旅先でお気に入りのストールを汚したくないって人は、旅行用にひとつ持っておくといいですよ。2,000円程度で買えます。

ブラトップキャミソール

ブラジャーよりも締めつけがゆるいブラトップキャミソールがおすすめ。

機内で過ごすときはブラトップキャミソールが快適です。

ユニクロなどの安いブラトップを数着持っていくといいですよ。

ペタンコ靴、サンダル

街歩きをすることを考えると、長時間歩いても疲れないヒールのないペタンコパンプスやサンダルがおすすめ。

現地で安く購入するというのもアリですが、履きなれている靴の方がいいですよ。

ヘアアイロン

普段使用しているヘアアイロンが海外対応であれば、現地でもそのまま利用可能。(コンセントの変換プラグは必要)

持っていく場合は現地の電圧に対応しているか事前に確認してみてください。(本体に100-240Vなどと記載があります。)

ヘアゴム、クリップ

髪の長い人は、普段のメイク時や洗顔時に使用しているヘアゴムやクリップを持っていくことをオススメします。

麺類を食べる時など、食事中もあると便利です。

ヘアスプレー類

必要に応じて持参。携帯用などのコンパクトタイプがおすすめ。

小型のヘアスプレーなら機内持ち込み、預け入れもOKです。

コンパクトミラー

メイクをするときにあると便利。外出時のメイク直しのときにも使えます。

あると便利なグッズ・持っていけばよかったもの

あると便利なグッズ・持っていけばよかったものを紹介。

あると便利なグッズ
ガイドブック 小さい本、電子書籍がオススメ
常備薬 風邪薬、胃薬、下痢止めなど
財布 現地用に小さな財布があると便利
折りたたみ傘 突然の雨、日よけに使用
サングラス 日差しが強い国に行くなら必須。目の疲れがぜんぜん違う
アイマスク 飛行機の中、ホテルで就寝時に使用
耳栓 ホテルは防音性能がイマイチなことがある
携帯スリッパ 飛行機内で使う
マスク 飛行機の中などで使用
割り箸 市場、スーパーで買ってきた食材をホテルで食べるときに使用。
使い捨てコンタクトレンズ 旅行中はワンデータイプのものがオススメ
ガムテープ スーツケースが壊れた時などに使用
ドライヤー ドライヤーがないホテルに宿泊する場合
S字フック 洗濯物を干したり何かと重宝する
書類のコピー 各予約票や身分証などのコピー
胃薬 辛い物、脂っこいものを食べたときに
カイロ 寒い地域に行く場合
レトルト食品・インスタント食品 物価の高い国、長期間の旅行の場合

ガイドブック

旅行を楽しむためにガイドブックを忘れずに持っていきましょう。

地球の歩き方 arucoシリーズはコンパクトで持ち運びが便利です。

荷物を極力減らしたい人は電子書籍のガイドブックをどうぞ。電子書籍なら旅行先でも購入できます。

常備薬

胃薬、風邪薬、鼻炎薬などの常備薬は日本から持っていく方がいいですよ。

旅先で買いたくてもわからなかったり、体に合わないことがあります。

ブッキー

海外の錠剤は日本の3倍くらいの大きさで、飲むのが大変だったりします

財布

紛失や盗難を考えると、普段使用している財布とは別に、安物やなくなってもいい財布を持っていくと便利。

財布の中には必要最低限の現金、カードのみを入れておきます。

ブッキー

100円ショップで買ったようなものでもOK

折りたたみ傘

スコールなど、突然雨が降ってくる場合があるので折り畳み傘があると便利です。

晴雨兼用のものであれば、日除けとしても使えます

サングラス

夏は紫外線が強い国では、サングラスがあると重宝します。

特に屋外を歩き回るならサングラスがあった方がいいですね。

アイマスク

ホテルでの就寝時、飛行機で寝るためにアイマスクがあると便利です。

ホテルでは電気を消してもドアの隙間から光が入ってきたりします。

耳栓

ホテルの部屋は防音性能が低く、周りの部屋、道路の音が響いてくことがあります。

安眠のために耳栓を持っていくといいですよ。

携帯スリッバ

携帯できるスリッパを持っていれば飛行機の中でも利用できて便利です。

マスク

飛行機内は意外と乾燥します。

マスクがあるといいですよ。

割り箸

割り箸を持参していると何かと便利。

スーパーや市場で買った食品をホテルの部屋で食べるときにも割り箸が使えます。

大抵のホテルでは箸などは貸し出してくれません。

使い捨てコンタクトレンズ

コンタクトレンズを使用している人は、旅行中はワンデータイプのものに切り替えるのがおすすめ。

洗浄液を持って行く手間、毎日洗浄する手間が省けます。

ガムテープ

スーツケースが壊れたときなど、応急処置として役立つ場合があります。

優先度は高くないですが、古いスーツケースを使っている人は念の為持って行くといいですよ。

ドライヤー

まれにですが、ドライヤーを置いていないホテルがあります。

海外用のドライヤーを持っているなら、持参がオススメです。

S字フック

手洗いした物を部屋で干すときなど、S字フックは意外と重宝します。

わざわざ買うほどでもないですが、家にあったら1、2個持っていくといいですよ。

書類のコピー

ホテルの予約、航空券はできればコピーしてもっていくといいですよ。

スマホが紛失しても対応できます。

また、身分証明書やパスポートも紛失に備えてコピーを持参するのがおすすめ。

胃薬

辛い物、脂っこいものが多い国に行くなら、胃薬を持っていくといいですよ。

旅行中はついつい食べすぎてしまいますからね。笑

カイロ

寒い地域に行くなら、カイロを持っていくといいですよ。

レトルト食品・インスタント食品

物価が高い国に行くなら、レトルト食品やインスタント食品を持っていくと食費を節約できます。

また、長期間の旅行だと日本の味が恋しくなるので、カップラーメンやインスタント味噌汁とかもいいですね。

なぜか、旅行中に食べるカップラーメンっておいしいんですよ。笑

ただし、国によっては肉や卵が入ってる加工品を持ち込み禁止しているので注意。

【注意事項】海外出張の持ち物を揃える上で気をつけたいこと

持ち物を揃える上で気をつけたいことをまとめました。

楽天カード、三井住友カードに注意

海外旅行中は、クレジットカードのセキュリティロックに注意してください。

はじめての海外旅行や、久しぶりの海外旅行だと不正利用と勘違いされてカード会社がセキュリティロックすることが多いです。

セキュリティロックされると、電話などで解除手続きをするまでクレジットカードが使えなくなります。

ブッキー

とくに楽天カード三井住友VISAカードはおすすめしません
セキュリティが高すぎるせいなのか、海外旅行中に不正利用と勘違いされてしまった被害者が多数。旅行どころではなくなります。
【参考記事】楽天カードは海外旅行では使えません

旅行先で困らないために、海外でもロックされにくいカードをもっていってください。おすすめはエポスカード

ブッキー

エポスカードなら、海外でも安心して使えます
エポスカードは学生、主婦で発行できます。年会費無料なのにゴールドカード並みの海外旅行保険がつくのもうれしいポイント。

海外旅行のクレジットカードは、エポスカード含めて複数持ちがおすすめです。

エポスカードの公式サイトを見てみる

\ ネット申込で本日受け取れます /
【年会費無料】
エポスカード公式サイトを見る

※ネットから3分で申し込めます
※学生・主婦でも申し込めます
※2,000円分のポイントもらえます

【参考記事】エポスカード 海外旅行での凄すぎるメリットと、ちょっとしたデメリットは?

買い物、レンタル品の予約は1週間前でに行う

買い物、レンタル品の予約は1週間前までがおすすめ。

Amazon、楽天市場などでほとんど購入できますが、物によっては届くのに1週間以上かかるんですよ。

そのため、1週間前には手配しておくといいですよ。

我思う故に我あり

大抵のものは海外でもそろうので、忘れ物があっても慌てないように。

ただし、持っていった現金が切れたり、旅行保険に入ってないと現地で大変な目にあいます。

これらのトラブルはエポスカードで回避できますので、ぜひ持って行ってください。
【参考記事】エポスカード 海外旅行での凄すぎるメリットと、ちょっとしたデメリットは?