MENU

カテゴリー

シンガポール シーアクアリウム水族館【攻略ガイド・2023年】割引チケット・行き方・営業時間

マジメ君

シーアクアリウム水族館ってどうなの? わざわざ行く必要ある?

どうやって行けばいいんだろう? 営業時間は何時かな?

シンガポールは年中気温が高く、日中の観光はかなり体力を消耗しますよね。

日中の観光先としてボクがおすすめするのが、セントーサ島にあるシーアクアリウム水族館です。

館内はクーラーが効いているので、暑い日中でも涼しくすごすことができるんですよ。

単に涼しいだけではありません。

ボクは海外旅行で動物絵・水族館に行くことが多いんですが、今まで見てきた水族館の中でもシーアクアリウムのクオリティーはピカイチ。

カップルや家族連れにとてもおすすめします。

本記事ではシーアクアリウムの行き方、営業時間、混雑状況、お得なチケットの情報など徹底解説。シーアクアリウムのことは全部わかります!

また、記事の後半ではシーアクアリウムを楽しむために押さえておきたい攻略法、注意事項についても説明しています。ぜひ、最後まで読んでくれるとうれしいです。

お得情報

旅行会社Klookでお得なチケットが販売されています。当日券あり。当ブログ限定のクーポンコード(anahide600)600円割引!

anahide600
コピーする

➡︎ 【Klook公式】シーアクアリウム 割引クーポンチケットの購入はこちら

\ 当日券・クーポン割引あり /【Klook公式】
クーポンチケットを見てみる

※スマホから購入後、すぐに使えます
※メールに電子バウチャー(利用券)が届きます

シンガポール シーアクアリウム水族館とは? その魅力は?

シーアクアリウム(S.E.A. Aquarium)は、シンガポールのセントーサ島にある水族館です。

シーアクアリウムはオープン当時、ギネス記録を2つもっていました。

1つめは世界最大の水族館としての記録。水族館で使われる総水量がギネス記録でした。

2つめは、世界最大のアクリルパネルでできた水槽です。ギネス記録をもっていた巨大水槽

アクリルパネルの大きさは幅36m、高さ8.3mでギネス記録でした。

ギネス記録
どちらのギネス記録もすでに塗り替えられています。

ギネス記録は塗りかえられているとはいえ、世界最大級の水族館であることは間違いありません!

世界最大級の水槽はまさに圧巻。何時間眺めていても飽きません。

単に大きいだけでなく、アクリルパネルの品質がいいため、水槽の中がホントにキレイに見えるんですよ。

日本製のアクリルパネル
ギネス記録をとったアクリルパネルは日本製。香川県にある日プラ株式会社の製品です。海遊館(大阪)や沖縄美ら海水族館の水槽も日プラ製。

また、水槽だけでなく、館内にいる生物の数が豊富。世界の海洋生物が見られますよ。

ブッキー

館内が涼しいので、日差しが強い日でも安心して観光できますよ。

シンガポール シーアクアリウム水族館【基本情報】

まずはシーアクアリウムの行き方・チケット料金、営業時間など、基本情報を解説します。

住所・地図・場所

シーアクアリウムはセントーサ島の中にあります。

住所 : 8 Sentosa Gateway, Resorts World Sentosa, シンガポール 098269

行き方・アクセス

シーアクアリウムに行くには4つの方法があります。(料金はセントーサ島への入場料を含んでいます)

交通手段 料金
サントーセ
エクスプレス
(モノレール)
$4/人
(1日乗り放題)
タクシー $20~25
(市内中心部から)
バス $2/人
(片道)
セントーサ
ボードウォーク
(歩き)
$0/人
(入場時のみ)

サントーセ・エクスプレス(モノレール)

サントーセ・エクスプレス(モノレール)はセントーサ島に行くもっともオーソドックスな方法です。

シーアクアリウムまで行くには、下記を参考にしてください。

  1. MRT「ハーバーフロント駅」に行く
  2. ビボ・シティ(ハーバーフロント駅に直結するショッピングセンター)の3階にある「セントーサ・ステーション」に行く
  3. サントーセ・エクスプレス(モノレール)の1日乗車券を購入
  4. VIVO city Stationビボシティ駅からサントーセ・エクスプレス(モノレール)に乗車
  5. Resort World Stasionリゾートワールド駅にて下車
  6. 徒歩5分ほどでシーアクアリウムに到着

モノレールはResort World Stasionリゾートワールド駅で降車します。

MEMO
以前はwaterfront stationウォーターフロント駅でしたが、現在はResort World Stasionリゾートワールド駅に名前が変わっています。ガイドブックによっては旧名称が載っているかもしれないので注意してくださいね。

改札を出て、道なりに歩いて行ってください。看板に「S.E.A Aquarium」(シーアクアリウム)と書いてあるので、迷うことはないと思います。
案内板

案内板

こちらがシーアクアリウムがある建物です。
建物

タクシー

タクシーで移動する場合、シンガポールの中心部から約15〜20分ほどです。

タクシーの料金は$15〜20ですが、島に入場する際に入場料が加算されます。入場料が加算されて$20~25となります。

帰りにサントーセ・エクスプレス(モノレール)を使う場合、モノレールのチケットは不要です。チケットがなくてもモノレールに乗れます。

バス

MRT「ハーバーフロント駅」とセントーサ島をつなぐ循環バスがあります。

MRT「ハーバーフロント駅」についたらC出口へ。
C出口

C出口を出た場所にある案内板。セントーサ島へのバスは「RWS 8」から出ます。
バス乗り場案内

バスの停留所。バス停を間違えないように注意してくださいね。
停留所

10分ほどでセントーサ島の地下駐車場に到着します。地上に出て5分ほどあるけばシーアクアリウムに到着します。
バスターミナル

セントーサ・ボードウォーク(歩き)

MRT「ハーバーフロント駅」周辺と、セントーサ島を結ぶ動く歩道です。

日中(18時以前)は暑いのでオススメしません。

営業時間

営業時間は10:00〜17:00。

ただし、メンテナンス等のめた営業時間が短縮されることがあります。

チケットを買うときに、営業時間の短縮がないか確認するといいですよ。

混雑状況

行列を待つようなアトラクションがあるわけではないので、混雑状況をそれほど気にする必要はありません。

混雑のピークは13:00〜15:00。

ボクらは平日の16:00頃に訪れましたが、ちょうど小学校の遠足と重なってしまい、館内は混み合っていました。

それでも水槽を見学するには支障ありませんでした。

混雑状況を気にするなら、土日は避けた方がいいでしょう。

日本人の割合はそれほど多くないので、GW、夏休み期間などは気にする必要はありません。

所要時間・滞在時間の目安

チケット購入から見学終了まで、所要時間は1時間〜2時間ほどです。

駆け足でまわれば1時間ほど。

ボクらは写真をとったり、ゆっくり見ながらまわったので1時間40分ほどかかりました。

子供、年配者を連れて行くなら2時間〜2時間30分ほどみておくといいでしょう。

セントーサ島に来てシーアクアリウムだけではもったいないので、ユニバーサルスタジオシンガポール(USS)などにも行った方がいいですよ!

チケットの料金

シーアクアリウムのチケット料金表です。3歳以下の子供は無料です。

通常料金

シーアクアリウム 通常チケット料金

観光旅行者とシンガポール在住者で料金が異なります。

さらに、2023年6月から値上げ予定。

チケット料金(観光旅行者)(〜5月31日)
大人 子供
(4〜12歳)
料金
[SGD]
41 30
チケット料金(観光旅行者)(6月1日〜)
大人 子供
(4〜12歳)
料金
[SGD]
43 32
チケット料金(在住者)
大人 子供
(4〜12歳)
料金
[SGD]
40 30

ゴッホ展コンボ料金

Art and Sea Lover Special

2023年3月〜10月1日までセントーサ島では「フィンセント・ファン・ゴッホ展」が開催されます。

シーアクアリウムとのコンボチケットが販売中。

観光者、シンガポール在住者ともに金額は同じです。

チケット料金(Art and Sea Lover Special)
大人 子供
(4〜12歳)
料金
[SGD]
70 51

割引チケットの買い方・クーポン情報

チケットは窓口でも購入可能ですが、普通に買うとメチャクチャ損します。

事前に旅行サイトからオンラインで買った方がお得。

メリットは次の3つ。

  • 割引クーポンが使える
  • 日本語で買える
  • オンラインチケットを買っておけば、並ばずに入れる

おすすめは大手旅行サイトKlookです。

各社の料金を比較表にまとめました。

チケットの比較
窓口
(定価)
klook
おすすめ
kkday
大人料金
[SGD]
41 14 14
子供料金
(4~12歳)
[SGD]
30 30 30
クーポン なし 600円オフ
5%オフ
400円オフ
550円オフ
特典 なし なし 1USDあたり
1ポイント
当日券 あり あり あり
エクスプレス
パス
あり あり あり

Klook割引クーポンを使って購入するのが1番お得。

ブッキー

割引クーポンコードは複数あるので、人数などによってどれが1番お得か変わります

2人なら600円割引クーポンコードがお得。

【Klook】600円割引クーポン

【クーポンコード】

anahide600
コピーする
1人1回限り(初回注文時のみ利用可)
2,000円以上の注文で利用可

3、4人以上なら12,000円を超えてくるので5%割引クーポンの方がお得。

【Klook】5%割引クーポン

【クーポンコード】

anahide5
コピーする
1人1回限り(初回注文時のみ利用可)

ブッキー

シーアクアリウムのほかにも、シンガポールで人気のアクティビティをまとめて予約すると、一緒に5%割引されてお得ですよ

チケット購入後、登録したメールアドレスにQRコード付きの電子バウチャー(利用券)が届きます。

入場ゲートでQRコードをかざすだけで入れるので、チケット窓口に並ぶ必要がないですよ。

➡︎ 【Klook公式】シーアクアリウム 割引チケットの購入はこちら

\ 当日券・クーポン割引あり /【Klook公式】
クーポンチケットを見てみる

※スマホから購入後、すぐに使えます
※メールに電子バウチャー(利用券)が届きます

レストランの料金・食事の種類

シーアクアリウム内には「オーシャンレストラン」という、水槽を眺めながら食事ができるレストランがあります。
オーシャンレストラン

ランチの営業時間は11:30〜15:00。ディナーの営業は18:00〜22:30。ドレスコードはスマートエレガント。
営業時間

ブッキー

短パン、バミューダパンツ、スリッパ・サンダル、男性のノースリーブトップスはダメです
水槽を見ながらの食事は憧れますが、ちょっと高額なのが難点なんですよ……。

ランチセットで$148〜。ディナーセットは$248〜です。
シーアクアリウム ディナーセットの料金

シーアクアリウム水族館【口コミ・感想】

シーアクアリウムの口コミ・感想をまとめました。

シーアクアリウムの口コミ・感想

  • 巨大なパノラマ水槽がすごい!
  • 巨大水槽の前でボーッとしていると癒される
  • サメの海底散歩水槽がとてもたのしかった
  • 日本では見られない生物がいる。生き物好きにはたまらない
  • 館内は涼しく、シンガポールの暑さを忘れられた
  • クーポンチケットを買っておいたので、チケットの購入に並ばずスムーズに入場できた

シーアクアリウムの後半には、ギネス記録をもっていた巨大なアクリル水槽があります。これがすごいんですよ。

巨大な水槽を眺めていると、ホントに海の中にいるような気分になります。

シーアクアリウムには200匹以上のサメが泳いでいる水槽があります。サメ好きにはたまらない。ここまでサメを見れる水槽は珍しいですよ。

サメ以外にも、日本では見られないような生き物を間近で見ることができます!

気温が高いシンガポールですが、シーアクアクアリウムの館内はクーラーが効いていて涼しいですよ。

混んでいる時間帯だと、チケットを購入するだけで長蛇の列に並ぶことになります。事前にクーポンチケットを買っておいた方がいいですよ。

シーアクアリウム【体験レポート】世界最大級の巨大海洋水族館を堪能!

シーアクアリウムに行ってきました。

この日は昼頃セントーサ島に入って、ちょっとひと休み。16時頃からシーアクアリウムに向かいました。
シーアクアリウム 建物

ボクらは事前にオンラインでチケットを購入していたので、チケット売り場には並ばず、入場ゲートに向かいます。

ちょうど小学生の遠足、ツアー旅行の団体と被ってしまい、入場口は少し混雑しました。
入場

エスカレーターをくだり水族館へ。
エスカレーター

入ってすぐに、大型の水槽が出迎えてくれました。
水槽

写真だとわかりにくいんですが、水槽の表面、水がめちゃくちゃキレイなんですよ。しっかりと管理していることがわかります。
水槽がキレイ

火〜日曜日の14時には餌やりの様子も見られるようです。
餌やり時間

さらに進んでサメのエリアへ。
シャークゾーン

サメがうようよと泳いでいる水槽。12種類、200匹以上のサメが泳いでいるそうです。これは圧巻。
サメの水槽

めちゃくちゃ近い位置でサメを観察できます。
サメが間近で見られ

サメ好きにはたまらない。
殺し屋の目

さらに水槽の一部がトンネルになっています。360度サメばかり。
水槽トンネル

水槽トンネルにもサメ

サメのコーナーを抜けると、記念撮影スポットを発見。有料になりますが、ここで写真をとってもらうとまるで水の中にいるように合成してくれます。
記念撮影エリア

合成写真を作ってくれる

ウツボ。個人的にはウツボ好きです。
ウツボ

怪しく光るイソギンチャク。
イソギンチャク

円筒状の水槽。カラフルな魚で彩られています。
コーラルガーデン

シーライフにいるのは魚だけではありません。カラフルなカエルがいました。カワイイ。(多分、毒もってます)
カエル

シードラゴン。タツノオトシゴはよく見かけますが、シードラゴンは珍しいです。
シードラゴン

シーアクアリウムの目玉のひとつ、ギネス記録を持っている巨大なアクリル水槽。
巨大水槽

サメ、巨大なハタ、マンタなどが元気に泳いでいます。ここは足を止めてゆっくり観た方がいいですよ。
巨大水槽

さらに進んで、優雅に泳ぐクラゲ。
クラゲ

小さいクラゲから、大型のクラゲまでそろっいてます。
大きなクラゲ

イルカ。
イルカ

イルカは水槽のガラスまで寄ってくることが多いです。イルカ好きにみ記念撮影のチャンス。
イルカが接近

イルカのショータイム

白い魚。川魚だと思うんですが、はじめてみました。透き通るような白さで、飼いたくなります。
真っ白な魚

ヒトデを直に触れるコーナー。
人でに触れる

床が水槽。通路なのに、ついつい立ち止まってしまいました。
床が水槽

1時間くらいで見られるかなのと思っていたんですが、なんだかんだで1時間40分くらいいました。いや〜楽しかった。

シーアクアリウム水族館攻略法

シーアクアリウムを楽しむための攻略法に関して解説します。

【注意】順路を間違えると巨大水槽を見逃します

シーアクアリウムは基本的に一本道なんですが、一箇所だけ分岐点(ショートカット)があります。

この分岐点で方向を間違えると、目玉となる巨大水槽を見逃す可能性があります。

場所は下の写真の箇所。
巨大水族館への順路

「OPEN OCEAN HABITAT」と書かれている方へ進んでください。こちらに巨大水槽があります。
巨大水槽エリアへの入口

飲み物を持っていった方がいい

シーアクアリウム館内は売店が少ないです。巨大水槽の前に1店あったくらいでした。

念のためベットボトルを1本バッグに入れておくといいですよ。

出口付近にゴミ箱があるので、飲み終わったベットボトルはここで捨てられます。
ゴミ箱

シーアクアリウムのお土産

シーアクアリウムの出口付近にはお土産売り場かあります。

お土産売り場のメインはぬいぐるみ。
ぬいぐるみ置き場

魚系のぬいぐるみ

イルカのぬいぐるみは、大きさにもよりますが16〜50S$。
イルカのぬいぐるみ

クジラのぬいぐるみ(38S$)
クジラのぬいぐるみ

ぬいぐるみのほかにも絵本。(すべて英語です)
絵本

海洋生物のキラキラと光る置物。
置物のお土産

ナノブロック。(レゴブロックのさらに小さいやつと思ってください。)
ナノブロック

カチューシャ。
カチューシャ

シーアクアリウム水族館の後にオススメのアクティビティ

シーアクアリウムの閉園時間は15時。セントーサ島なら、15時以降でも楽しめるアクティビティが多数あります。

スカイライン・リュージュ(ゴーカートみたいな乗り物)は22時まで営業しています。夜はライトアップされたコースを楽しめますよ。

少しゆっくりしたいならウィングス・オブ・タイムがオススメ。

セントーサ島で人気のショーなので、ぜひ観てください!

17時にシーアクアリウムを出て、フードコートで夕食。その後、ウィングス・オブ・タイムとまわるのように計画するといいですよ。

セントーサ島 オススメの観光プラン(日数別)

セントーサ島を遊び尽くすには1日じゃ足りません!

数日間滞在した方がいいですよ。別記事では滞在日数ごとにオススメの観光プランを紹介しています。

日帰りのプランも紹介しているので、参考にしてくれるとうれしいです。

シンガポール シーアクアリウム水族館【割引チケット・クーポン情報】まとめ

最後に割引クーポン情報をまとめます。

お得情報

旅行会社Klookでお得なチケットが販売されています。当日券あり。当ブログ限定のクーポンコード(anahide600)600円割引!

anahide600
コピーする

➡︎ 【Klook公式】割引クーポンチケットの購入はこちら

\ 当日券・クーポン割引あり /【Klook公式】
クーポンチケットを見てみる

※スマホから購入後、すぐに使えます
※メールに電子バウチャー(利用券)が届きます

我思う故に我あり

いや〜、巨大な水族館は最高でした。メンテナンス管理がしっかりとされているんですよ。

ここまでキレイな水族館ははじめてです。

シンガポールは気温が高いので、室内で楽しめるアクティビティはうれしい!

セントーサ島に行ったらぜひ体験してください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください